<meta property=”og:title” content=”アニメ” />

ペントスのほぼ日ブログ

劇場アニメとWordpressの話をアップしています

劇場アニメ
コラム
劇場アニメ
観て来た
劇場アニメ
公開前
劇場アニメ
公開中
イベント お知らせ
ゴジラ Webサンデー
コナン
コナン コードギアス 新妹魔王 曇天に笑う
Fate 僕のヒーロー
アカデミア
マクロス 妖怪ウォッチ デジタルイラスト タグ

『PECEMAKER 鐵 想道』を観て来ました

 

こちらのブログでは、ほぼ毎週末、新着の劇場アニメを観て感想をアップしています。

 

今日は「PECEMAKER 鐵 想道」の公開初日です。

ということで、「PECEMAKER 鐵 想道 」を観て来ました。


ここから先はネタバレなしのつもりですが初心者目線での感想、公式サイトの情報、劇場で購入したパンフレット、ウィキペディア、etc.に記載されている情報にもネタバレのない範囲で触れます。なので、ここから先はそれでもOKという人でお願いします。

  

 f:id:pen-toss:20180415113551p:plain

 

僕はこの作品の原作を全く知りません。なので、とりあえずパンフレットの画像からアップします。

 

  

  

  

 

  

  

  

  

  

 

 

ということで、パンフレットはこれで全部です。

 

あとグッズですが、僕が行った劇場ではグッズの店頭展示がありませんでした。

展示なしで、以下のような感じでレジにて販売でした。 

 
モバイルバッテリーとクリアウォータータンブラーは画像が全くないので、わからないです。


ですが、クリア☆POPはパンフレットに画像があります。こんな感じです。 

 

 

ついでに他の画像も貼っておきます。

缶バッチ

 

ブロマイド



公式ページに巾着とドラマCDはあるので、通販のページにリンクを貼っておきます。
※バッテリーとクリアウォータータンブラーはありませんでした。

 Frontier Works >PECEMAKER 鐵-1
f:id:pen-toss:20180602164954j:plain

 Frontier Works >PECEMAKER 鐵-2
f:id:pen-toss:20180602164954j:plain

 

f:id:pen-toss:20180415113541p:plain


1回アップします。続きはこのページで更新します。
 

面白かったです。

 

レディースの作品ですし、僕はこの作品の原作を全く読んでません。

名前しか知らないので、観るかどうか迷ったのですが、幕末を舞台にした作品が好きなので予習なしで観ました。

予想通り定番の「幕末もの」で、良かったです。

男性は好みが別れますが、女の人で「幕末もの」や、個性的なキャラの作品が好きな人は観た方がいいと思います。

 

僕は書店で表紙を見ただけなので、今回の入場特典で初めてマンガの原作を観たのですが、劇場のアニメとちょっと絵柄が違います。


入場特典のマンガはこちら。
中身は4枚(8ページ)のオリジナルのショートストーリです。



マンガも良さそうですが、僕はアニメの絵柄の方が親しみやすくて好きです。

 

ということで、お話のレビューですが、今回はいつものようにお話の背景を解説して、ネタバレのない範囲で、作品を解説するというのは無理です。


お話が総集編っぽい作りになっていますし、今回は全く知りませんから。

ということで、今回は新撰組の誕生秘話の話を調べてみました。※もしかしたら原作にあるかもしれませんが

f:id:pen-toss:20180415113541p:plain

 

ということで、参考にしたのはこちら。

 

新選組誕生 幕末に青春をかけた男たち その時歴史が動いた
文久3年(1863年)8月18日:新撰組誕生の日

youtu.be
※9分20秒頃と26分38秒に、それぞれ約15秒間ソフトのCMが入ります。

 
f:id:pen-toss:20180415113541p:plain

この話はパンフレットで購入したカタログにもあり、P9に以下の通りあります。

 

新撰組

文久3年(1863年)、江戸幕府将軍徳川家茂警護のために京都で結成された壬生浪士組を前進とする。 当時の志願者は近藤勇土方歳三沖田総司山南敬助ら。 同年、八月十八日の政変を機に、京都守護職会津藩主の松平容保の配下に入り、剣客集団として「新撰組」と称するようになる。


その後、局長に近藤勇、副長に土方歳三山南敬助を置き、部栄冠出身者を中心とした編成となる。主に京都市中の見回りを行い、反幕府勢力である尊王攘夷派を取り締まっていた。

慶応3年(1867年)には、伊東甲子太郎ら一派が御陵衛士を結成して脱退。伊東らを襲撃・暗殺(油小路事件)し、同年10月に新撰組旧幕府軍い従い戊辰戦争に参加することになる。

 

この番組を見たら、びっくりします。

簡単にいうと新撰組はもともと浪士組(番組内では浪士隊)という組織だったということです。

しかも、浪士組結成の立案者、清河八郎(きよかわはちろう)は攘夷派で反幕府勢力です。

何がなんだかさっぱりわからない話ですが、「真実は小説より奇なり」を地でいく実話です。

簡単にいうと、清河は最初から反幕府の考えの持ち主です。ですが、彼の力ではどうにもならないので幕府の力を借りて、幕府に不満を持っている者を集めて、彼らを裏切らせるというのが清河の策略です。

そのために、幕府内に浪士(失業した侍)や元犯罪者であっても、志があるもので、京都の治安を警備する警備隊を作ろうと提案します。

文久2年12月8日、清河の建言は採用されます。

清河の建言書には

  

浪士隊:建言書

募集にあたっては大赦(たいしゃ)を行い
過去に罪を犯したものも特例を持って許すべし

 

という一節が含まれていた、とのことです。

そして、建言書のとおり、失業している侍たち、過去に犯罪歴のある侍であっても受け入れるとの言葉とおり、雑多な侍たち234人を採用します。

この中に、近藤勇以下、土方歳三沖田総司永倉新八も含まれていました。

結果からいうと清河は途中で幕府を裏切ります。

234人の内、約220人を率いて朝廷方に寝返ります。

朝廷方が彼らを受け入れたため、幕府としては表だって彼らを処罰できなくなってしまいます。当然ですが、朝廷も権力を持っていますから。

ところが、234人の中で、幕府を裏切ることなく、清河と行動を共にしないと離反した13名がいます。

それが近藤勇を中心としたメンバーです。

清河八郎はその後、幕府から暗殺されてしまい220名は宙に浮いた状態になります。※番組では彼らのことは触れられていません。

近藤ら13人は京都に行き、京都の治安維持の任務に就きます。
※その時の隊の名前は壬生浪士組です。

ところが、浪士隊が分裂し近藤たち13人が正式に京都で治安維持の任務についていると、会津藩に連絡が伝わっていません。

そのため、一触即発の事態に陥るのですが、近藤は逃げも隠れもせず、会津藩に確認するように求めて誤解が溶けます。

近藤の冷静な判断、堂々とした態度のおかげで無用な争いに陥らなかったことに、会津藩は彼ら13人を評価し、翌日(文久3年(1863年)8月18日)彼らの隊を「新撰組」とい名前に変更します。

日本人ならわかりますが、高校を卒業した後、予備校などで大学に入学するための勉強を続ける人のことを「浪人」といいます。

それと「浪士」という言葉の意味はよく似ており、「浪士」というのは失業した侍たちのことです。

つまり「浪士組」という名前はもともと、「正規の侍でない侍たちを集めた組織」という意味です。

それに対して、会津藩は「新たに選ばれた、諸芸に秀でた師弟」という意味だったそうです。
※35分02秒付近、「してい」師弟?漢字は間違っているかもしれません。


ということで、新撰組がいつも掲げている旗に「誠」の文字が入っているのも、こういいう意味で、清河たちと違い、常に誠実で、決して裏切らないという近藤の思いが「誠」の文字に込められているとのことです。

 f:id:pen-toss:20180415113541p:plain

PECEMAKER 鐵 想道 」の件ですが、面白いのですが、予習なしだとちょっとしんどいので、観に行かれる方は、ちょっぴりマンガを読んでから行くか、テレビ版を観て、予習してから行くことをお勧めします。

バンダイチャンネルのからの配信はこちら

www.b-ch.com


ということで、今回は以上です。